整骨院・接骨院で自費治療を伸ばしていく際にめちゃくちゃ大事なことは問診・説明です。この問診・説明で短期的なリピートはほぼ決定するといってもいいぐらい、重要なこと。
しかし、残念なことにこれまでの保険診療中心の整骨院で行われてきた問診の多くは、自費治療を伸ばしていくためには不十分なものが多い思います。もちろんすべての院というわけではなく、相対的に。
これを解決するには、問診スキルをあげることが必要にはなります。しかしそう簡単に医療面接である問診は上達しません。とはいえ、毎日患者さんは来るわけですから、悠長なことは言ってらえない。
ということで、その問診をある一定レベルまでのものにするために、問診票を使うといいですよというのが僕の考えです。この記事では整骨院の問診票についてお伝えします。と、そのまえに先に問診票のテンプレートをよこせという方は、以下をクリックして手に入れてください。
問診に時間をかけない整骨院が多い
保険治療がメインの整骨院の多くは、問診にかける時間を大幅に短縮しているところが多いようです。この状況、僕はあまり好きではありません。理由は定かではありませんが、考えられる理由のひとつに単価の安さが挙げられると思います。
たいした売り上げにならないのに、問診に時間を掛けるわけにはいかない。これは商売的に考えれば当然です。整骨院といえども売り上げがあがらなければ、院経営そのものが成り立たないわけですから、仕方ない部分もあるでしょう。
ウチの接骨院はそんな考えでやってんじゃない!という柔整師の先生もいるかもしれません。もちろん全員がそうだと言っているわけではないので、気を悪くなさらずに。
この多くの整骨院に見受けられる短い問診、確かに保険治療だけやっている分にはそれでうまくいく場合が多いようです。その理由は、これまた気を悪くされる先生がいるかもしれませんが、いわゆる保険の効くマッサージ化している接骨院が多いからですね。
こうなると、問診なんぞむしろジャマなんて場合もあるわけです。ちょっと揉んでもらって気持ちよくなればいいというニーズの患者さんに、ながながと問診や説明をしたところでたいした意味はありません。問診票だって真剣に記入してくれるかどうかも怪しい。
でもこれが、実費になって、さぁ、治療をするぞ!となった場合に、非常に困ったことになります。なぜなら短い問診のままでは、リピートにつながらないので、他の実費治療院と対等に戦っていけないのです。
ちょっと書き方が悪いので、訂正すると、問診が短いから悪いわけではなく、内容が薄いから悪いという意味です。問診は長ければいいとわけではなく、しっかり問診はどうしても時間が掛かる場合がおおいのです。ただ、もちろん短くてもしっかりとできる先生もいるでしょうから、一概に長さだけで決めることではありません。
一定レベルの問診ができていない柔道整復師は
これまで、保険請求ありき、レセプトありきで問診していきた柔道整復師が、突然、実費治療、例えば20分ぐらいの施術で5,000円の治療を、続けて受けてもらうために必要な問診なんてすぐにできないのです
重ね重ね書きますが、もちろんちゃんと出来ている先生もいますよ。でも、僕の経験上、一定レベルの問診ができている柔道整復師は少ない。
でもそういった柔整師でも、問診票を活用することで、問診のレベル少し上げることは可能です。だから問診に自信がないというのであれば、問診票を使いましょうというのが僕の考え
自費治療における問診の役割とは
自費治療に限らず言えることなんですが、問診の役割は
- 患者さんの体の状態を把握する
- 患者さんとの信頼関係の構築
- 患者さんの治療に対する認識と決意を引き出す
この3つが中心になります
これらがちゃんとできると、患者さんは「この先生にまかせよう」という気持ちになれるので、リピート率が上がります。そしてなによりこちらの説明に説得力が生まれますので、指示にしたがって来院してくれるようになります。
逆にいうと、問診でこれらができれいなければ、患者さんはなかなかリピートしてくれません。
患者さんが「理解されていない」と感じることないように、たくさんの言葉を患者さんの口から引き出すことができるかどうかが、問診の肝になります。そしてそれのサポートをするのが問診票の役割です。
こんな整骨院の問診票は最悪だ
最近はほとん見なくなったように思いますが、少し前の整骨院の問診票でよく見たのが、「自費治療を希望しますか」の項目。これって最悪です。こんな書き方されていては、なかなか希望しますとうは書けません。なぜならその自費治療とやらがなにかわからないからです。
人は得たいの知れないものにお金を払いたいとは思いません。となると、自費を希望しますか?と聞かれても、よくわからない以上、それに丸を付ける人はめちゃくちゃ少なくなります。
この問診票の怖いところは、この時点での「受けない」という意思をずっと引きずってしまうからです。たとえば、問診や説明を経て自費を受けたいなと思ったとしても、最初に「受けない」と意思表示をしているがために、「受けたい」と考えを変えることを妨げてしまうのです。
これってものすごーくもったいない。だったら最初からなんにも書かないほうがまだマシってもんです。あなたの整骨院の問診票にはこの項目はありませんか?あればすぐに削除しましょう。
自費を受けるか受けないかは、問診や説明時に治療家であるあなたが口頭ですすめてください。問診票記入の時点で患者さんに選択させるとよろしくありません。ここは大事なポイントなので覚えておいてくださいね。
問診表は使うな
この記事は問診票を使うことをおすすめする記事です。でも実は、しっかりした問診ができるのであれば
問診票なんてのはどうだっていいんです。むしろいらないジャマです。
いるんか、いらんのか、どっちやねん!そう思われるかもしれません。僕の考えをいうと、本当はいらない。でも多くの人はいる。多くの人というのは、問診スキルがそこに至っていない柔整師という意味です。
少し上にも書きましたが、柔道整復師に限らず、鍼灸師でも整体師でも、その問診スキルを持った先生は
それほど多くないと僕は思っています。なので、多くの整骨院では詳しい問診表が必要です。それで一定レベルに達するようであれば、次のステップにすすむのがいいのではと思います。
また、整骨院で保険と自費の併用で治療を行っていく場合、保険が入っている分、どうしても単価が安くなります。そうなると問診に時間を取られると利益を圧迫します。その時間を短縮するために問診票を活用するというのも、使い方としてはアリだと思っています。
動画ではより詳しくお伝えしています
ということで、結論。本来のちゃんとした医療面接ができるのであれば、詳しい問診票はいらない。でも、問診スキルが低かったり、単価が低いために時間が足りないのであれば、問診票を活用することでその成果は得られると考えています。
整骨院の問診票については以上です。
aaw2mk